よくある質問
会社・事業について
産業ガス業界における今後の見通しについて教えてください。
これまで以上に海外での競争が激化することが予想されます。
当業界は産業の発展に欠かせない業界であり、産業の発展が国内から海外へシフトしていることから海外進出が必須となります。今後は海外企業を相手とした海外での競争が激しくなるでしょう。
時代の変化やニーズにいち早く対応していくことで国内外問わず、産業の発展に必要不可欠な商品価値であり続けられると思います。
JFPの強みは何ですか?
あらゆる産業分野や環境保全に欠かせないのが特殊ガスです。当社は、特殊ガスにおいて国内トップシェアを占めています。大陽日酸グループ全体で見ても、半導体向けガスの供給では、非常に高いシェアを誇っています。
また、高品質な製品を安定して供給できている技術力も強みの一つです。
JFPの課題は何ですか?
設備の老朽化対策です。
当社の設立は20年前ですが、工場建屋や設備に関しては設立以前から操業していた旧日本酸素および旧大陽東洋酸素(現在は合併して大陽日酸)の設備です。数十年に渡り稼動している設備であり、安全で安定した操業を行うために設備の保全は必要不可欠です。
最新の技術やシステムなどと融合させながら、古い設備を効率よく稼動させつつ、新たな投資をしていくことも考えています。
環境への取り組みについて教えてください。
当社は環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001の認証を取得しています。
環境方針を掲げ、方針に沿った結果を出すために、必要な目的およびプロセスを設定し、それらのプロセスを実行し、その結果を報告し、継続的に改善するための処置をとることを毎年繰り返す継続的改善(PDCA)を行っています。
具体的な取組み例としては電力使用量の削減によるCO2排出量の削減に努めるなどが挙げられます。
採用・選考
応募方法について教えてください。
配属・仕事
入社後、配属が決定するまでの流れを教えてください。
当社は特殊ガスの生産に特化したメーカーのため、現場での経験と知識がすべての業務の基本であり何よりも重要です。そのため、まずは入社後に「工場部門」にて現場業務に携わり、経験を積み重ねていただきます。
そこで一通りの業務に対応できるスキルを身につけた後、専門性を高めたり、本社での管理業務部門や研究開発部門などへのキャリアアップを図っていただく流れとなります。
必ずしも希望する部署に配属になるとは限りませんが、年に1度実施するフィードバック面接にてご自身のキャリアプランを相談できる機会も設けていますので、その際にご相談ください。
入社後の社内異動やキャリアチェンジの可能性はありますか?
年に1度実施するフィードバック面接にて自身のキャリアプランを相談できる機会を設けています。
必ずしも希望が叶えられるわけではありませんが、人事異動に際し考慮させていただきます。
転勤はありますか?
はい、総合職は全国勤務可能が応募条件となります。
様々な仕事の経験を通じて社員のキャリアアップを図っていただきますが、業務や個人の能力に応じて習熟度の速度も異なるかと思います。従って、「何年ごとに異動」といった具体的な年数設定はしていません。
また、同事業所内での部署の異動も含まれますので、すべての異動について転居が伴うわけではありません。
化学系、機械系の学科出身ではありませんが問題ありませんか?
問題ありません。
当社には幅広い専門性を活かせるフィールドがあります。例えば、
- 機械工学:プラントや生産ラインの設計・運営
- 電気電子工学:計装設計
- 物理学系:ボンベの腐食処理や内面処理
また、ガスそのものだけでなく、生産に必要な設備や機器の設計も自社で行っています。技術志向の強い方であれば、出身分野にかかわらず活躍し、やりがいを感じていただけると思います。
残業はありますか?
勤務時間は日勤の場合、8:30~17:20です。
残業は、個人や業務の内容・時期によって発生することがありますが、必要以上に長時間残ることはありません。付き合い残業は一切なく、自分のスケジュールを管理しながら、業務を期限内にやり遂げるために必要な範囲で行うイメージです。
仕事で海外の企業と関わる機会はありますか?
当社が取り扱う製品出荷比率は、海外向けのものが約25%を占めるまでに伸びてきており、海外企業との関わりは年々増えています。
実際に、海外からの見学や監査を受け入れる機会も多くなっています。
営業担当(親会社である大陽日酸株式会社)が通訳として同行する場合もありますが、専門的な説明については当社の社員が説明する必要があります。
また、今後はアジアを中心に、現地で技術指導などに取り組む社員が活躍する可能性も広がっています。
教育・研修
新入社員研修について教えてください。
入社後に約2週間程度の本社研修を行い、会社の概要やビジネスマナーなどを学んでいただきます。
その後、配属先にて試用社員として2ヶ月の実務研修を経て、配属部署にて実務に入ります。
配属後は部署によるOJTにて知識・技術を深めていきます。
入社後の育成体系について教えてください。
入社後は新人研修・ビギナー研修を実施します。2年目社員にはフォローアップ研修も実施します。
その後も昇格者向け研修や危険体感講習、英会話制度など、人財育成には力を注いでいます。
詳しくは、新人社員向けの教育研修をご確認ください。
福利厚生・その他
初任給、待遇について教えてください。
初任給・諸手当・福利厚生などの詳細は、募集要項に記載しています。ぜひご確認ください。
社宅や独身寮はありますか?
寮は完備していませんが、次のような制度があります。
- 新人社宅制度
通勤圏内に自宅を所有していない場合は、会社が賃貸物件を契約し、新人社宅として入居できます。自己負担は月8,000円です。利用は32歳になる年度の2月末までとなります。 - 独身社宅制度
新人社宅利用中に転勤になった場合は、独身社宅へ入居可能です。自己負担は 月10,000円 です。 - 結婚後のサポート
家賃補助や借上社宅制度を利用できます。
通勤について教えてください。
勤務地によって通勤方法が異なります。
- 本社・川崎工場:電車およびバスでの通勤となります。
- 北九州工場・小山工場:できる限り工場近くに社宅を用意しますが、場所によっては車が必要になる場合があります。
- 三重工場:車通勤が必須です。運転免許が必要となり、配属先によっては自家用車を準備していただく必要があります。
社内の雰囲気について教えてください。
会社の雰囲気は非常に風通しが良く、アットホームな社風です。
当社の仕事は1人で完結する仕事は非常に少なく、ほとんどがチーム作業です。そのため、普段からコミュニケーションの機会を大切にしています。
職場での服装のルールはありますか?
基本的には、会社から支給される作業着を着用していただきます。
本社勤務の場合も同様です。
ただし、社外への外出時はTPOに応じてスーツを着用していただきます。
クラブ活動はありますか?
野球やフットサル、釣りやゴルフなどを行っている工場があります。
入社までにやっておくべきことはありますか?
入社前に特別な知識やスキルは必要ありません。ガスに関する専門的な知識や会社の業務については、入社後の研修や自己学習で十分身につけられます。
それよりも、学生時代にしかできない経験やチャレンジをぜひ楽しんでおいてください。
有給休暇の取得状況を教えてください。
例年70%前後の取得率となります。
また、会社としても計画年休制度を設けて、より有給休暇を取得しやすい雰囲気づくりに努めています。
その他、会社独自の福利厚生などはありますか?
「永年勤続表彰」として、勤続10年ごとにリフレッシュ休暇および永年勤続表彰金を贈呈し、社員のモチベーション向上にも努めています。
また、「育児休暇」については、有給休暇とは別に年5日の公休を付与しています。取得方法も時間単位での取得を可能とし、利用しやすい体制を整えています。